
代用品は自分で作れる
インフルエンザウイルスや新型肺炎コロナウイルス(COVID-19)などの感染予防に良いとされるアルコール消毒ですが、病気が流行すると代表的な商品の『手ピカジェル』や『アルボナース』などの消毒液は入手が困難になります。
そんなときは無水エタノールで代用品を自分で作ることができます。
ただし、取り扱いに十分注意が必要な薬品を使用するので、あくまで自己責任でお願いします。
無水エタノールとは?消毒用エタノールの違いは?
無水エタノールとは、エタノールを99.5vol%以上含む液体です。
これを少し薄めて濃度を95.1~96.9vol%にするとアルコールとなり、
さらに薄めて濃度を76.9~81.4vol%にしたものが、消毒用エタノールになります。
濃いほうが効きそうな気がしますが、殺菌力は76.9 — 81.4 vol%の濃度が最も高いです。
つまり、濃度の高い無水エタノールを薄めて消毒用エタノールにするんです。早速、準備に取り掛かりましょう。
準備するもの
無水エタノール(別名エチルアルコール)

薬局やインターネットショッピングで購入できます。500mlで約1,600円くらいが相場です。
精製水

こちらも薬局やインターネットショッピングで購入できます。500mlで約110円くらいが相場です。
消毒用エタノール(アルコール)の作り方
無水エタノールの割合4に対し精製水を1混ぜる
分量例:無水エタノール80mlに対し精製水20mlを足して100mlにする。
容器はメモリが付いたものが便利ですが、なんでも良いというわけではなく『アルコール使用可能なもの』でないと容器が溶ける可能性があります。
ガソリンを灯油のポリタンクに入れてはいけないのと同じですね。
100円ショップにも置いてあると聞きますが、私は見つけられませんでした。少々値段は高いですが、ネットではいくらか見つかります。
注意すること
取扱いについて
エタノールは引火性液体なので火が付きやすいです。
ストーブの近くで消毒液を作ったり、保管しないようにしましょう。
もちろんたばこを吸いながらの調合もダメです。本当に危険です。
水道水や飲料用の水での調合は?
水道水や飲料用の水でも作れますが、不純物が混ざっているため劣化が早いです。作った当日中に使い切るようにしましょう。
消毒用エタノールの正しい使い方

エタノールは濃度によって効果が変わるので、手洗い後の濡れた状態でアルコール消毒してもアルコールが薄まって消毒効果がなくなります。
それなら「アルコール消毒の後に手洗いをする」という意見もありますが、やっぱり手洗い後にアルコール消毒することが推奨されているので、少し手間はかかりますが
石鹸でよくを手洗う → よく拭いて乾かす → アルコール消毒
が良いと思います。
手が荒れるかたは
消毒が出来るハンドクリームがあります。※インフルエンザウイルスや新型肺炎コロナウイルス(COVID-19)への効果は証明されていません。
そこまで「消毒しなくても」と言われそうですが、ハンドクリームに含まれる成分はアルコールとは違う殺菌効果があります。インフルエンザウイルスや新型肺炎コロナウイルス(COVID-19)以外の菌も予防するに越したことはないので殺菌しつつ手荒れを改善できればうれしいですね。
消毒用アルコールは自分で作れる
無水エタノールと精製水があれば2,000円ほどで作ることが出来ます。
市販の消毒液が希少となり価格が高騰しているときは、この方法で作って感染予防しましょう。
ただし、最初お話したとおり非常に危険な薬品を使用します。薬局でも「あまりおすすめしてないんです」と言われるほどなので、くどいようですが自己責任で。
ライター:くろ
コメント